ラベル レゴポエム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レゴポエム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月6日水曜日

レゴポエム18( Legopoems: Spring has come.)春が来た。



春がきた


春まっただなかに

春がきた


春すぎて


春がきた


花も小鳥も

猫も小川も

春のやわらかな日ざしと

春のやさしい風を

待っていた


春はあなた

あなたを待っています


早く元気にな~れ


***



補足:

押入れを整理していたらこの手紙が出てきました。
20代の頃、入院した知り合いのおばあちゃんに宛てた
手紙の習作です。
条幅の紙に書いたので大きめです。

こんなのもらったらうれしいだろうなー(笑)
あの頃は真剣にそう思っていたから書いたのでしょう。

でも、いまならもう少し気をつかって「早く」とか「待つ」とかは使わないと思います。

もはやレゴ関係ないですが、一応右上にアヒルちゃんおいてます。。。

レゴQ




2012年6月4日月曜日

レゴポエム17( Legopoems: AHIRU Fried Shrimp 2)アヒル海老フライ2

レゴ作品 レゴポエム アヒル海老フライ

アヒル海老フライ2


帰りみちにけんかして

「ごめん」

ってあやまったのに

ゆるしてくれなかった


このままずっと

ゆるしてくれなかったらどうしよう


夕飯は大スキなエビフライだったけど

ぜんぜんノドをとおらなかった

そしたら姉さんがヒョイとエビフライを食べた

僕は泣いた

それは僕の分だ


「ごめん」

って言われたけど

ゆるしてやらなかった

***


帰りみちにけんかして

「ごめん」

って言われたけど

ゆるしてやらなかった


ぜったいにゆるさない

ゆるすもんか


ハラがたったからハラがへった

だから夕飯のエビフライを3本も食べた

そしたら妹が泣いた

1本は妹の分だった


「ごめん」

ってあやまったのに

ゆるしてくれなかった


***





2012年6月1日金曜日

レゴポエム16( Legopoems: AHIRU Shinger 2)アヒル歌うたい2


レゴ作品 レゴポエム アヒル歌うたい




アヒル歌うたい2



私は反対しない

私は組まない


私はのぼらない

私は笑わない

私は叫ばない


私は眠らない

私はとどまらない

私はさがらない


私は変わらない

私は忘れない


***



※以前のバージョンは何を言いたいのかわからなすぎなので並べ変えました。
以前のバージョンはこちら

2012年5月31日木曜日

レゴポエム14( Legopoems: AHIRU Fried Shrimp)アヒル海老フライ

レゴ作品 アヒル 海老フライ


アヒル海老フライ


「夕飯も海老フライ」

と母さんにいわれて

ボーっと見ていた

夕暮れのオレンジ色の雲が

エビフライには見えなかったけど

なんだかおなかが空いてきた


***



2012年5月30日水曜日

レゴポエム13( Legopoems: AHIRU Bay Bridge)アヒルベイブリッジ

レゴ作品 アヒルベイブリッジ

アヒルベイブリッジ


おいらはケチくせぇアヒル。


でも、昨日までだ。

今日からは違う。


なぜなら、

おいらあの橋の向こうへ行くからだ。


そこに何があるかは分からねぇ。

ただ、あの橋には、

見失わないだけの"でかさ"があるからだ。


あれよりでかいものは

おいらには見えねぇ。

あれよりちっちゃいものも

おいらには見えねぇ。

見えたのはおいらのケチくささと

あの橋だけだ。


だからあの橋の向こう側に行く。

昨日と違うものを見に行く。

おいらと違うものを見に行く。


***




・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム11( Legopoems: AHIRU Lunch )アヒルお昼
・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム12( Legopoems: AHIRU Fire )アヒルの火

2012年5月29日火曜日

レゴポエム12( Legopoems: AHIRU Fire )アヒルの火

レゴ アヒル 火

アヒルの火


キャンプの夜。


ダンスの輪の中に入れなくて、

遠くからゆれる影をみていた。


手をつなぎたかったけど、

やっぱりダメ。


汗っかきの水かきと、

唇はとんがりっぱなしだし。


ダンスが終わって、

みんなバラバラになったから、

小さくなった火の前に座った。


酔っ払った先生が来て、

「大事なときにはここじゃなくてハートが燃えるんだ」

って自分の頭と胸を指差した。


しばらくして、

あの子が友達と座った。


大事なときだ。

だけどハートじゃなく頭に血が上った。


頼むから、

こっちを見て、

こっちを見ないで、

と思った。


お願い、

声をかけて、

声をかけないで、

と思った。


僕は何かを思い出したフリをして、

テントに戻った。



背を向けたあの日の火が

今も燃えていた。



*************


・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム11( Legopoems: AHIRU Lunch )アヒルお昼










レゴポエム11( Legopoems: AHIRU Lunch )アヒルお昼

レゴ アヒル お昼

アヒルお昼


アヒル

オヒル

ガーガーガー


***********


・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム8( Legopoems: AHIRU Freedom)アヒル自由
・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム9( Legopoems: AHIRU Nature)アヒル自然
・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム10( Legopoems: AHIRU Life)アヒル生きる









2012年5月28日月曜日

レゴポエム10( Legopoems: AHIRU Life)アヒル生きる

レゴ あひる  ライフ

アヒル生きる


よちよち歩きのアヒルは、

まだ意味の分からない言葉を使う。

そう言えばそう応えてくれるから。

「お母さん」


ひとりで歩くアヒルは

意味の分からない言葉の意味を探す。

誰も何も応えてくれなくなったから。

「生きるってなんだよ」


ひとりで眠るアヒルは

また、意味の分からない言葉を使う。

誰も何も応えてくれなくても。

「アヒルっていうものはさ・・・」


ひとりで眠れないアヒルは

やっぱり意味の分からない言葉を使う。

そう言えばきっと誰かとつながれるから。

「愛しています」


*********************

レゴポエム9( Legopoems: AHIRU Nature)アヒル自然

レゴ アヒル自然

アヒル自然


写真家が風景を美しく切り取るように、

私を良いように切り取ってみてくれる。


私はただの自然なのだ。


本当もウソもない。



************************




・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム11( Legopoems: AHIRU Lunch )アヒルお昼
・アヒルちゃんシリーズ レゴポエム12( Legopoems: AHIRU Fire )アヒルの火


2012年5月24日木曜日

レゴポエム8( Legopoems: AHIRU Freedom)アヒル自由


アヒル自由


偉大な詩人は言いました。

『誰も自由じゃない。鳥だって空につながれているんだ』
(No one is free, even the birds are chained to the sky. Bob Dylan)


僕は思う。

きっとそれは諦めじゃない。

繰り返す"絶望"を断ち切ってくれたんだ。

戦争に縛られ、平和に縛られ、家族に縛られ、自分に縛られ、

そのどれから脱出しても、また別の何かに縛られてしまう。

それでもお前の自由は何なんだ?って問う。


僕は思う。

きっとそれは戦いを拒否することじゃない。

何と戦うかではなく、何とは戦えないかを示してくれたんだ。

戦争と戦い、平和と戦い、家族と戦い、自分と戦い、

分別のついた頃にはすっかり消耗してしまう。

それでもお前は自由の為に何と戦うんだ?って問う。



鳥を空に縛り付けたのはボブ・ディラン、

アヒルを写真に閉じ込めたのは僕、

自由をちょっとのぞいてみる為に。


切り取った景色の向こう側、

閉じ込めた掌の中に、

アル自由。

******************************





おまけ。

レゴエデュケーションのサイトに、

レゴブロックは、たった6個で9億通りの組み合わせができるので、
レゴは無限の可能性を秘めた素材である。

というような説明があります。


でも、レゴは無限の可能性がある素材だからすごいんじゃないと思いました。

むしろ可能性を抑えたから、レゴは僕らに自由を示してくれた気がします。


レゴが立体的な造形の構成要素をシンプルにし、
ある種の制限を与えてくれることで、
子供(人)のイマジネーションの方が、無限の可能性を持つことができ、
かつ国を超えたコミュニケーションが可能になっている
と考えてもいい気がします。


あまりに多くの可能性の前には、人はお手上げになります。

先日、レゴを使ったモンスター当てゲームというのをやりましたが、
これが、絵画や粘土だったら可能性がありすぎて当てようがなくなります。
構成要素が10個程度だったから、
ちょうど良い難易度のゲームになったのだと思います。


言語が多すぎて世界中の人はまだ上手くコミュニケーションできません。

レゴが世界共通の構成要素を決めてくれたからこそ
意味の可能性が限定されて、対話の可能性が広がった。
人間側の可能性が広がったんじゃないかと考えました。

しつれいしました。

レゴQ





2012年5月1日火曜日

2012年4月18日水曜日

レゴポエム7( Legopoems ) - 尽きせぬ自由は、がんじがらめの不自由さの中にある。

レゴ 自由

尽きせぬ自由は、がんじがらめの不自由さの中にある。  
長渕剛 


私はたまに、この詩を思い出します。


私は職業はエンジニアですが、自分の底は芸術家であろうとしています。


皆があれがない、これができないとブーブー言っているときにこそ燃えます。

そういう限られた状況こそ自由を見出すチャンスだからです。

だから、冒険野郎マクガイバーが大好きです。



大人になって、だいたいなんでも手に入り、

なんでもできるようになり、

それで自由になったかと思えばそうでもなく、

子供の頃は、もっと不自由だったはずなのに、

なぜかもっと自由、というか不自由なんかすぐに蹴っ飛ばして

遊びに夢中になっていた気がします。



先日のピート・ハインさんの詩をとりあげさせてもらったので、

ちょっとかぶるのですが、


私は、絵や音、レゴなど表面的なものだけでなく、

世界のルール(やっぱり道徳やみんなの作った法)にしたがって、

なおかつ、その中で、

自分の小さな世界のルールをこしらえること。

その幾重もの拘束の中で自由をみいだすこと。

そうやって歩いていきます。



レゴQ


Eternal freedom is in inconvenience.  
Tsuyoshi Nagabuchi.
※ 訳がよくなかったら誰か教えてください。。。





2012年4月17日火曜日

レゴポエム6( Legopoems )ピート・ハインさんの詩




すべてを望んではいけない。 
僕達はちっぽけな存在なんだ。
世界の中に君の世界がある。 
それを完成させるだけでいい。
ピート・ハイン Piet Hein(1905-1996)

※「地球の名言」様より引用しました)

デンマーク・コペンハーゲン出身の科学者、数学者、デザイナー、詩人・・・すごく沢山。
レゴのふるさとの方で、レゴにぴったりな詩だとおもいました。

レゴQ

レゴポエム5( Legopoems )何でもないもの

レゴなぞ



何でもないものがこの世界にはあります。

何でもないものをLEGOでつくってみせても、

子供は笑い転げています。


何でもないものをこの世界に。


レゴQ


※この作品はこのポエムの為に適当に作りましたが、
その夜たしかに子供は喜んであそんでました。


レゴポエム4( Legopoems ) レゴブロックについてのある研究発表

レゴサークル


ある研究によると、

子供にレゴブロックを与えると

子供達は、飛行機や人形のお家、その他いろいろ作りましたが、

ひとつだけ全員が同じものを作ったといいます。

それはなんでしょう?



正解は

「お友達」

いえい!



レゴQ


レゴポエム3( Legopoems )手をつなごう

レゴ 3人


あなたとこどもと私

手をつなごう



レゴQ

レゴポエム2( Legopoems )世界が滅びる日

レゴ 飛行機



The day when the world will perish.
Greats of the past said,
"I plant the tree of an apple."

The day when the world will perish.
The great poet said,
"Set the switch of a rice cooker to 8:00."

The day when the world will perish.
I play with the airplane of Lego with a child as usual.
"Boom! Dadada"!



世界が滅びる日

昔の偉人は

「りんごの木を植える」といいました


世界が滅びる日

偉大な詩人は

「炊飯器のスイッチを8時にセットしろ」といいました


世界が滅びる日

いつもの私は

「ブーーーン!ダダダ!」といいました

子供と一緒にレゴ飛行機をとばしながら


レゴQ

※その他のレゴポエム( Legopoems )
レゴポエム1 人生は・・・
レゴポエム2 世界が滅びる日
レゴポエム3 手をつなごう
レゴポエム4 レゴブロックについてのある研究発表
レゴポエム5 何でもないもの
レゴポエム6 ピート・ハインさんの詩
レゴポエム7 尽きせぬ自由は、がんじがらめの不自由さの中にある(長渕さんの詩)






レゴポエム1( Legopoems )人生は・・・

レゴ タワー


人生はレゴのようなもの

ひとつひとつ組み立て

何度でもやり直せる



レゴQ

その他のレゴポエム

レゴポエム1 人生は・・・
レゴポエム2 世界が滅びる日
レゴポエム3 手をつなごう
レゴポエム4 レゴブロックについてのある研究発表
レゴポエム5 何でもないもの
レゴポエム6 ピート・ハインさんの詩
レゴポエム7 尽きせぬ自由は、がんじがらめの不自由さの中にある(長渕さんの詩)